クルーズ旅行は、一般のツアー旅行に比べて取消料が高かったり、取消料の発生日が早かったりする場合があります。豪華なクルーズ旅行では、取消料も高額になりがちです。お客さまや同行者の病気やケガなどの急な事情によってクルーズ旅行をキャンセルした場合にかかる費用(取消料・違約料・渡航手続費用など)を補償するクルーズ旅行取消費用補償特約(オプション特約)をおすすめいたします。
クルーズ旅行取消費用補償特約(オプション特約)をセットできる海外旅行保険の保険期間を予めご確認ください。
海外旅行保険(個人プラン)の保険期間が6か月までのご契約に限り、クルーズ旅行取消費用補償特約(オプション特約)がセットできます。
海外旅行保険にクルーズ旅行取消費用補償特約(オプション特約)を同時にセットします。
主な保険金のお支払い条件をご確認ください。
被保険者(保険の対象となる旅行者の方)が、次表の印の事由により出国を中止された場合の費用などを補償します。
(印は保険金の支払いがありません。)
お支払い事由(概略) | 被保険者ご本人 | 同室予約者(※1) | 被保険者ご本人または同室予約者(※1)の | |
---|---|---|---|---|
配偶者(※2) | ご親族 | |||
![]() (1)死亡または危篤 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3親等以内の親族(※4)に限る |
![]() (2)ケガまたは病気を原因とした( )の日数以上の継続した入院 |
![]() (3日) |
![]() (3日) |
![]() (7日) |
![]() (7日) 2親等以内の親族(※4)に限る |
![]() (3)ケガまたは病気を原因とした医師からの出国中止の指示 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (4)居住建物または家財の火災、風災、水災などによる100万円以上の損害発生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (5)証人または評価人としての裁判所への出頭 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (6)災害対策基本法に基づく公的機関の避難指示など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (1)死亡または危篤 |
||
---|---|---|
被保険者ご本人 or 同室予約者(※1) | 被保険者ご本人または同室予約者(※1)の | |
配偶者(※2) | ご親族 | |
![]() |
![]() |
![]() 3親等以内の親族(※4)に限る |
![]() (2)ケガまたは病気を原因とした( )の日数以上の継続した入院 |
||
被保険者ご本人 or 同室予約者(※1) | 被保険者ご本人または同室予約者(※1)の | |
配偶者(※2) | ご親族 | |
![]() (3日) |
![]() (7日) |
![]() (7日) 2親等以内の親族(※4)に限る |
![]() (3)ケガまたは病気を原因とした医師からの出国中止の指示 |
||
被保険者ご本人 or 同室予約者(※1) | 被保険者ご本人または同室予約者(※1)の | |
配偶者(※2) | ご親族 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (4)居住建物または家財の火災、風災、水災などによる100万円以上の損害発生 |
||
被保険者ご本人 or 同室予約者(※1) | 被保険者ご本人または同室予約者(※1)の | |
配偶者(※2) | ご親族 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (5)証人または評価人としての裁判所への出頭 |
||
被保険者ご本人 or 同室予約者(※1) | 被保険者ご本人または同室予約者(※1)の | |
配偶者(※2) | ご親族 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (6)災害対策基本法に基づく公的機関の避難指示など |
||
被保険者ご本人 | 被保険者ご本人または同室予約者(※1)の | |
配偶者(※2) | ご親族 | |
![]() |
![]() |
![]() |
(※1)「同室予約者」とは、被保険者と同一の船舶を利用する旅行に参加し、かつ被保険者と同一の船舶内に宿泊予約している方をいいます。ただし、定員4名以下の客室を予約している場合に限ります。
(※2)ご本人または同室予約者との続柄は上記の事由に該当した時におけるものとします。ただし、上表の事由に該当した日からその日を含めて30日以内に被保険者が婚姻の届出をした場合は被保険者の配偶者とみなします。
(※3)親族の例 ( ⇒ 親族の範囲を見る )
1親等・・・本人と配偶者の両親や子供
2親等・・・本人と配偶者の祖父母、孫、兄弟姉妹
3親等・・・本人と配偶者の曽祖父母、ひ孫、おじ、おば、おい、めい
● 保険料領収前または契約日以前に保険金をお支払いする場合に該当する事由(※)が既に発生していた場合は、補償対象外となります。
※死亡・危篤・入院・医師の指示による出国中止の原因となったケガの発生や病気の発症をいいます。
● 上の図のように、本特約は契約日の翌日の午前0時に始まります。
● 旅行行程開始前に解約される場合は、お支払いいただいた保険料から、この補償の特約保険料は返還しません。
ご出発日の6か月前よりお引き受け開始します。お客さまの出国前のキャンセルを補償開始したい時期にあわせてお早目に手続きください。契約日の翌日午前0時よりクルーズ旅行取消費用補償特約の補償が開始します。
ご契約完了後、ご予定の出発日前までにご契約の取消手続きを行う場合、クルーズ旅行取消費用補償特約の保険料は返還されませんので、旅行日程が確定のうえお申込みくださいますようご注意願います。
旅行行程のうち、3泊以上のクルーズを含む海外の企画旅行で、船舶内の定員4名以下の客室に宿泊する旅行が対象となります。
旅行行程のうち一部の日程で海外に寄港する日本周遊型クルーズ旅行も対象となります。( 保険期間(旅行期間)は「クルーズ旅行の目的をもって日本のご自宅を出発する日(出発日)から、ご自宅に帰着する日(帰宅日)まで」となります。)
クルーズ旅行取消費用補償特約をセットした海外旅行保険の被保険者(保険の対象となる旅行者の方)が、出国を取りやめた場合に保険金のお支払い対象となります。
友人同士のご旅行やご家族でのご旅行の際、同じ旅行を同時に予約された同室の旅行者全員を対象とする場合、1名のみの加入ではなく旅行者全員のご加入をお願いいたします。
妊娠・出産に関して、クルーズ旅行取消費用補償特約の補償対象となりません。
旅行に参加しない高齢者あるいは旅行に参加する高齢者が、危篤や死亡、入院となり旅行をキャンセルし保険金請求される場合、お支払い条件に該当する場合でも契約開始以前にケガの発生や病気の発症が医師の診断書などにより確認される場合は、保険金のお支払いができませんのでご注意願います。
インターネット契約では販売しておりません。資料請求(郵送申込)をご利用ください。
資料請求サービス
資料請求(郵送申込)とは?
ご自宅でじっくり検討できるよう、パンフレットと郵送申込キットが送付されます。
資料請求ページへ資料請求(郵送申込)の主なご利用条件
【申込期間】
ご出発日の6か月前から10日前まで
※ 保険料払込方法がクレジットカード払の場合、申込書類の郵送期限はご出発日の20日前までとなります。【保険料払込方法】
クレジットカード払・銀行振込み
※ クレジットカード払の場合、申込書類の郵送期限はご出発日の20日前までとなります。【旅行者の年齢条件】(年令は保険開始日時点)
保険期間31日以内の場合 ⇒ 生後6か月から
保険期間32日以上の場合 ⇒ 生後6か月から満80才まで(※)※ 持病や既往症がある場合はお引き受けできない場合や補償を制限したプランをご利用いただく場合もございます。
【旅行目的】
クルーズ旅行(観光・レジャー)
ご利用の多い旅行期間の特約保険料をご紹介いたします。
クルーズ旅行取消費用補償特約の保険金額により、クルーズ旅行取消費用補償特約(オプション特約)の保険料が決定します。
クルーズ旅行取消費用補償特約(オプション特約)の保険金額は、お支払いの限度額となります。旅行代金の総額(クルーズ旅行代金および航空機やホテルなど払戻しを受けられない費用など)を目安にご検討ください。上限は1契約あたり、200万円となります。
タイプ | 保険金額(責任限度額) | 保険料 |
---|---|---|
A | 20万円 | 7,000円 |
B | 25万円 | 8,750円 |
C | 30万円 | 10,490円 |
D | 35万円 | 12,240円 |
E | 40万円 | 13,990円 |
F | 45万円 | 15,740円 |
G | 50万円 | 17,490円 |
H | 60万円 | 20,990円 |
J | 70万円 | 24,490円 |
K | 80万円 | 27,980円 |
L | 90万円 | 31,480円 |
M | 100万円 | 34,980円 |
N | 120万円 | 41,980円 |
P | 140万円 | 48,970円 |
Q | 160万円 | 55,970円 |
R | 180万円 | 62,960円 |
S | 200万円 | 69,960円 |
友人同士のクルーズ旅行です。どちらか行けなくなると、船室の利用もできずキャンセルになるので、各々クルーズ旅行キャンセル保険をかけていきます。1名のキャンセルで保険請求できれば、同室予約者も同様に補償されるので安心です。