よくある質問

申込予約ページ画面の中で、下記のように入力してください。

1:契約者を親

2:被保険者(保険の対象になる方)を子供

「新規のご契約」の際、健康状況の告知は必要ありません。しかし、お電話によるご契約手続き(リモート手続き)の際に、被保険者が入院中の方、寝たきり状態の方、要介護の認定を受けている方、骨粗しょう症の方など健康状態が良好でない場合は、お引き受けを見合わさせていただく場合がございます。

「リモート手続き」とは、電話等を用いて弊社(取扱代理店)よりご説明等を行ない、お客さまをご訪問することなく、ご契約手続きを完了させる方式です。)

日本に住所を持って定住し、日本語(漢字)を正しく理解し、重要事項の説明や保険金請求書類の内容を正しくご理解いただける方であれば、お申し込みいただけます。

「新規のご契約」

保険期間開始日が属する月あるいは翌月の27日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。

自動継続による「ご契約の更新」

保険期間開始日が属する月の27日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。

登山レスキューの保険では、法人契約はお引き受けしていません。

個人による契約をお願いいたします。

メールが届かない場合は、以下についてご確認ください。

1.入力したメールアドレスに誤りがないかご確認ください。誤りがある場合は、再度当日中に「申込予約」の登録手続きをしてください。同じ登録者の場合、最後に登録された内容で手続きを開始いたします。

2.迷惑メール対策の設定をご確認ください。受信メール(ドメイン)の設定をされている場合は、「tsconsulting.jp」を受信可能なドメインとして設定してください。

3.迷惑メールフォルダなどをご確認ください。迷惑メール防止機能により、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられる場合があります。

4.メールボックスの容量をご確認ください。お使いのメールボックスの容量が制限を越えていると新たにメールを受信できません。不要なメールを削除するなどしてメールボックスの空き容量を増やしてください。

5.時間をおいてからメールの受信をご確認ください。プロバイダの通信状態によりメールの受信が遅れる場合があります。

再度当日中に「申込予約」の登録手続きをしてください。同じ登録者の場合、最後に登録された内容で手続きを開始いたします。

お客さまの情報をご入力いただくページでは、お客さまから入力された個人情報は、弊社に送信される時点でインターネット標準の暗号化プロトコルであるSSL(Secure Socket Layer)方式を用いることにより高度なセキュリティを確保していますので、ご安心ください。

お問い合わせページの「商品内容に関するお問い合わせ先」よりお問い合わせください。

主な職業について、以下の職業級別表で予めご確認ください。確認できない場合は、お問い合わせページの「商品内容に関するお問い合わせ先」よりお問い合わせください。

高度の専門的水準において、科学的知識を応用し、技術的な業務に従事する者

  • 炭坑技術者(入坑する方)【ご加入できません】
  • 鉱山技術者(入坑する方)【ご加入できません】
  • 科学研究者
  • 電気技術者(発電所、変圧・変電所を含む)
  • 農業技術者
  • 食品技術者
  • 土木技術者(現場に従事するしないを問わず)
  • 測量技術者
  • システムエンジニア・プログラマー
  • 情報処理技術者・・・など

学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設において、学生・生徒・児童・幼児の教育・養護に従事する者

  • 航空学校教員(航空機操縦実習を行う方)【ご加入できません】
  • 幼稚園教員
  • 小学校教員
  • 中学校教員
  • 高等学校教員
  • 高等専門学校教員
  • 大学教員
  • 専修学校教員・・・など

学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設において、学生・生徒・児童・幼児の教育・養護に従事する者

  • 医師
  • 歯科医師
  • 獣医師
  • 薬剤師
  • 栄養士
  • マッサージ師・指圧師
  • はり師・きゅう師
  • 柔道整復師
  • 歯科技工士
  • 歯科衛生士
  • 看護師(見習含む)
  • 介護士・介護福祉士
  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)・・・など

芸術作品などの創作・再現の業務に従事する者

  • 俳優(スタントマン)【ご加入できません】
  • 文芸家
  • コピーライター
  • イラストレーター
  • 画家
  • 書家
  • 漫画家
  • デザイナー
  • 芸術写真家
  • 音楽家
  • 落語家
  • 監督(舞台,映画,放送)
  • 演出家
  • 俳優(テレビ等タレント含む)・・・など

法務、経営、宗教、個人教授などコード01 ~ 05に含まれない専門的職業に従事する者

  • 猛獣取扱者(動物園の飼育係を含む)【ご加入できません】
  • 裁判官/検察官/弁護士
  • 裁判書記
  • 公証人
  • 弁理士
  • 司法書士
  • 公認会計士・税理士
  • 社会保険労務士
  • 経営コンサルタント
  • 記者・新聞記者・編集者
  • カメラマン・水中カメラマン(芸術写真家、航空カメラマン以外)
  • カウンセラー
  • 学習個人教師・学習塾講師
  • インストラクター(水泳、ゴルフ、テニス、スキー、スキューバダイビング、アスレチックジム含む)
  • アナウンサー(ラジオ・TV)
  • 不動産鑑定士・・・など

事業経営方針の決定、経営方針にも基づく執行計画の樹立、作業の監督・統制など、専ら経営全体または課(課相当を含む。)以上の内部組織の経営管理に従事する者、ならびに一般的な知識・経験に基づいて、人事・文書・企画・調査・会計などの業務、生産関連・営業販売・運輸・通信に関する事務および事務用機器の操作に従事する者

  • 管理的職業従事者
  • 一般事務員/事務従事者
  • 会計事務員
  • 生産関連事務員
  • 販売関連事務員
  • 営業関連事務員
  • 集金人
  • 検針員
  • 芸能マネージャー・・・など

有体商品・不動産・有価証券などの売買、売買の仲立・取次・代理、保険の代理・募集、サービスなどに関する取引上の勧誘・交渉・受注など売買・売買類似の業務に従事する者

  • 飲食店主・支配人
  • 卸売店主・支配人
  • 小売店主・支配人
  • 販売員(小売店・卸売店)
  • 市場従業員(青果物,生鮮魚等)
  • 不動産仲介業従事者
  • 保険代理店主・従業員
  • ガソリンスタンド販売員
  • LPG小売店販売員
  • LPG卸売店販売員・・・など

航空機に搭乗することを職務とする者

  • テストパイロット【ご加入できません】
  • 航空カメラマン
  • パーサー(航空機)
  • フライトアテンダント(キャビンアテンダント)
  • 航空機関係従事者(定期・不定期航空運送事業の航空機に搭乗することを職務とする者)
  • 航空機関係従事者(航空機使用事業の航空機に搭乗することを職務とする者)・・・など

機関車・電車の運転、車掌業務、操車・信号・連結の作業、貨物の運搬・積み卸し・配達および梱包の作業などコード51 ~ 53に含まれない運輸に従事する者

  • バイク便業者【ご加入できません】
  • ピザ宅配員【ご加入できません】
  • 船内運搬作業者【ご加入できません】
  • 沿岸運搬作業者【ご加入できません】
  • 港湾運搬作業者【ご加入できません】
  • 電車運転者
  • 車掌
  • 配達員
  • フォークリフト運転者
  • 運搬作業者
  • 陸上運搬作業者
  • 倉庫作業者・・・など

鉱石・スクラップなどから金属を製錬または精錬する作業、金属を鋳造・鍛造・圧延・熱処理・伸線・引抜きなどをして金属材料を製造する作業、機械または手道具を用いて金属材料を加工する作業に従事する者

  • 板金工
  • 製銑工
  • 金属プレス工
  • 電気溶接工(溶接ロボット運転工を含む)・・・など

発電機、電動機、変圧器、配電盤、電気通信機械器具、電球、電子管、半導体製品、電子応用機械器具などの電気機械器具および部品の組立・調整・修理の作業、電線の被覆作業に従事する者

  • 電気機械器具検査工
  • 半導体製品製造工
  • 電子機器部品製造工
  • 電子応用機械器具組立工・・・など

自動車・航空機・鉄道車両・自転車・船舶などの輸送用機械またはその部分の組立・整備・修理の作業に従事する者

  • 自動車整備・修理工
  • 自転車組立工・修理工
  • 航空機整備工
  • 造船関係従事者(鉄鋼船を含む)・・・など

製版・印刷・製本などの作業に従事する者

  • 製版作業者
  • 印刷作業者
  • 製本作業者(手工、機械工)・・・など

ゴム原料の処理・ゴム製品の成形・ゴムの加硫などゴム製品を製造する作業およびプラスチック製品を成形・加工する作業に従事する者

  • ゴム製品製造工(手工、機械工)
  • タイヤ修理工・・・など

食料品を製造する作業、飲料品を製造する作業、たばこを製造する作業に従事する者

  • 酒類製造工(手工、機械工)
  • コーヒー豆ばい(焙)煎工(手工、機械工)
  • パン製造工(手工、機械工)
  • 菓子製造工(手工、機械工)
  • びん詰食品製造工(手工、機械工)
  • レトルト食品製造工(手工、機械工)・・・など

化学薬品・化学繊維・加工油脂製品(食用油脂を除く。)・医薬品・化粧品などの化学製品の製造・処理の作業に従事する者

  • 火薬・爆薬類製造工(取扱者を含む)【ご加入できません】
  • 花火製造工【ご加入できません】
  • 化学製品製造作業者(硫酸・硝酸等の強酸、劇毒物取扱者)【ご加入できません】
  • 化粧品製造工
  • 医薬品製造工
  • 化学肥料製造工・・・など

発電・送電・変電・配電の装置の操作・監視・点検・保守、送電線・配電線・通信線の架設・保守、電気通信設備の据付・保守、電灯・電気照明設備などの配線・保守、電気照明装置・電気機械器具据付・保守などの作業に従事する者

  • 電気工事作業者(高圧線を含む)
  • 電気作業者〔内線工〕(高圧線を含む)
  • 電気作業者(発電員、変電員)
  • 電気作業者〔外線工〕(送電線、配電線、通信線)・・・など

国家の防衛、社会・個人・財産の保護、法と秩序の維持などの業務に従事する者

  • 自衛官【ご加入できません】
  • 警察官【ご加入できません】
  • 海上保安官【ご加入できません】
  • 消防員【ご加入できません】
  • 麻薬取締官【ご加入できません】
  • 児童交通擁護員
  • 看守
  • 守衛
  • 警備員
  • 交通整理・誘導員・・・など

個人の家庭における家事・介護サービス、理容・美容・クリーニング・調理・接客・娯楽など個人に対するサービス、居住施設・ビルなどの管理サービス、建物・駅・公園などの清掃作業などに従事する者

  • 高所(3階以上)清掃員(煙突、ガラス、壁面等)【ご加入できません】
  • 登山ガイド
  • 家政婦(夫)
  • 理容師・美容師
  • クリーニング工
  • 調理人・料理人
  • 飲食店従業員
  • キャディー
  • 旅館主・支配人
  • 観光ガイド
  • 葬儀業従事者
  • 清掃員(屋内外問わず。ただし、上記の高所(3階以上)清掃員を除く)
  • グルーマー・トリマー(犬・猫の理容師)
  • 産業廃棄物処理作業者
  • バーテンダー・・・など

職業に従事していない者

  • 家事従事者(主婦・主夫)
  • 学生
  • 児童・幼児・・・など

【注意】パート・アルバイトなどで、職業に継続的に従事している場合は、その内容に応じた職種級別を確認してください。

農作物の栽培・収穫の作業、養蚕、家畜・家きん・その他動物の飼育の作業、および材木の育成・伐採・搬出の作業ならびにこれらに関連する作業に従事する者

  • 農耕作業者
  • 造園師
  • 育林作業者
  • 酪農作業者
  • ブリーダー(犬)・モルモット飼育者
  • 伐木作業者
  • 伐採作業者
  • 造材作業者
  • 集材作業者・・・など

水産動植物の捕獲・採取・養殖の作業およびこれらに関連する作業に従事する者

  • 漁船乗組員(海面)【ご加入できません】
  • 海面漁労作業者【ご加入できません】
  • 漁場監視員(内水面・海面)
  • 海草類採取作業者
  • 貝類採取作業者
  • 内水面漁労作業者
  • 漁船乗組員(内水面)
  • 水産養殖作業者(内水面)
  • 潜水漁師
  • 水産養殖作業者(海面)・・・など

バス・乗用自動車・貨物自動車などの各種自動車を運転する業務に従事する者。「助手」とは、運転手と共になって職に従事する者をいい、運転の交代員を含む。

  • 運転代行運転者【ご加入できません】
  • バス運転者
  • 乗用自動車運転者(自家用・営業用)
  • バキュームカー運転者
  • タクシー運転手
  • 貨物自動車運転者〔上乗手を含む〕(自家用・営業用)
  • 宅配便配達員
  • 霊きゅう(柩)車運転者
  • コンクリートミキサー車運転者
  • ダンプカー運転者
  • タンクローリー運転者・・・など

板・角材などを製材する作業、木材チップ・合板を製造する作業、木・竹・草・つるおよびこれらの類似品を材料として加工し、各種の製品を製造する作業に従事する者

  • 合板工(手工、機械工)
  • 木工(手工、機械工)
  • 家具製造工(木,竹,草,つる製品)( 手工、機械工)
  • 製材工・・・など

型枠の組立作業、とび(鳶)・鉄筋組立の作業、大工・ブロック積み・タイル張り・屋根ふき・左官・畳の仕立・配管の作業などの建設の作業に従事する者

  • 潜水作業者【ご加入できません】
  • 潜かん(函)工【ご加入できません】
  • 大工(船大工、車大工以外)
  • 型わく工
  • 鉄筋工
  • 屋根ふき工
  • 左官
  • 畳工
  • 内装仕上工
  • 防水工
  • とび工
  • 配管工
  • 水道工事工(配管工)
  • 建設・土木作業者
  • 舗装作業者・・・など

お問い合わせページの「商品内容に関するお問い合わせ先」よりお問い合わせください。

できません。

現在のご契約を解約のうえ、新規のご契約をお願いいたします。

解約手続きは、「変更・解約手続きの受付ページ」で受付いたします。

新たに加入したい方のご契約は、当ホームページの「申込予約」から開始願います。

変更・解約手続きページ」で解約の受付手続きをしてください。

「登山レスキューの保険」は、仕事中や日常生活におけるケガも補償対象です。また、山菜採りやきのこ採りの際のケガや遭難による捜索・救助の費用なども補償しますので、今一度ご検討ください。

『登山レスキューの保険』パンフレット

2つの保険タイプからお選びください

各タイプのページからご予算に応じて契約プランの申込予約ができます。