世界一の自動車大国アメリカは、ドライバーひとりひとりの自己責任でクルマ社会が支えられている。アメリカ特有のルールやマナーを身につけて快適な旅を楽しみましょう。ハワイでドライブされる方は、「ハワイの交通ルール・交通マナー」もご覧ください。
特に左折した時や一方通行から対面通行の道に出る時などつい左車線に入ってしまうことも。またウインカーを出そうとして、ついワイパーを動かすこともしばしば。日本と違う右側通行。まずその感覚になれるまで、いつも意識して走ることが大切です。
日本では赤信号で左折できませんが、アメリカでは赤信号でも右折できます(一部地域は除く)。
この時、左側からやってくるクルマや歩行者に十分注意し安全確認して曲がるようにしましょう。
「NO TURN ON RED」と信号の横に標識がある場合は赤信号時の右折禁止。注意して見落とさないように。
上下車線のほか図のような点線で表示された中央車線がある場合。これはAのように信号のない交差点で左折したり、Bのように側道から左折して入ってくる場合に利用するゾーンです。
Aは左にウインカーを出してこの車線に入り対向車に注意しながら左折。
Bは左から来るクルマに注意してこの車線に入ってから、右にウインカーを出して後方からのクルマに注意しながら合流します。
※走行用のレーンではないので、混雑してるからといってこのレーンを走行することは違法となります。
フリーウェイの入口などの合流地点に赤いYIELDという標識が立っていたら”ゆずれ”の意味。
これから合流する、つまり前方にある道を走るクルマに優先権があるということ。
優先権のあるクルマを妨げないようにスピードを調整してクルマの切れ目にうまく合流しましょう。
アメリカによくある道の幅がほぼ同じで信号のない交差点。STOP(止まれ)の標識の下に<4-WAY>または<ALL WAY>の補助標識がついています。
● 先に入ったクルマから順に発進する。
● どちらが先か微妙な時は右側のクルマが優先。
● 一方の道路に停止線がなければそちらが優先。
アメリカでは黄色いスクールバスをよく見かけます。
スクールバスが停車して赤いライトを点滅させている間は後続車は停車して待っていなければなりません。
またスクールバスが対向車線にいて止まっている場合もバスの側面からSTOPのサインが出るので停車する必要があります。
スクルールバスは午前8時頃と午後3時ごろがピーク。
もちろん遮断機が降りていれば停止しますが、アメリカでは遮断機が下りてなければ、ノンストップで通過できます。
トラックやバスは別ですが、あわてて日本のように一旦停止すると後続車に追突される危険もありますので注意しましょう。
日本では運転中によそ見をしながら携帯電話を使用すると道路交通法により罰せられるが、アメリカも例外ではありません。ニューヨーク、カリフォルニア、フロリダ、マサチューセッツなど30以上もの州で運転中のメールが法律で禁止されています。また、通話も禁止されている州もあります。
アメリカでは、全体的に禁煙ブームの風潮があるため、建物内はもちろんのこと、外にも灰皿が設置されていないことがおおいですね。
昨今は同乗者への副流煙の影響が懸念され、未成年や一定年齢の子供が同乗している場合は車内での喫煙が禁止されている州があります。
罰金は$25~$100程度です。お子様連れの家族ドライブにはご注意ください。
アルカンザス州、カリフォルニア州、メリーランド州、オレゴン州、プエルトリコ州、ヌイジアナ州、メイン州、アーカンソー州、バーモンド州など(各州の条例はご確認ください。)
大都市部ではCARPOOL LANEと書かれた標識を見かけます。ここは渋滞や排気ガス防止のために2人以上じゃないと通行できない道路で、一般車線とは区別されダイヤモンド型のマークがペイントされています。場所によっては3人以上乗車していないと走れないレーンもあるので注意。また、州によってはハイブリッド車ならば1人乗りでも通行可能とする特例(有料許可制)があります。
他のレーンの渋滞を尻目にスムーズに走れる魅力がありますが、出口に近づいたら少し手前でカープールレーンから出るようにしましょう。
州により異なりますが、日中でもヘッドライトの点灯が必要な州や、ハイウエイでの点灯、雨天の際のヘッドライト点灯などの規則があります。自動車にはヘッドライトONLY専用スイッチが装備されていることも多く、このとき日本を走る車のように後部ライトは点灯しないようになっています。
アメリカのパーキングメーターは残り時間が針で示されるものと液晶表示の2種類。針のタイブはコインを入れレバーを回すとコインの料金分だけ針が動いて残り時間を示し、時間がなくなると赤い札が出てきます。液晶タイプは残り時間がパネルに表示されます。クオーター(25¢)、ダイム(10¢)、ニッケル〈5¢〉が使えるので(メーターによってはクオーターのみの場合もある)用意しておくと便利。
国ごとにいろいろあるサイン。よく見ると、ほぼ共通のものがある。交通標識は世界どこでも絵と数字で標示され、ほぼ意味が分かることが多い。また警戒標識、禁止標識は赤で囲まれていることが多いので基本を頭にいれておきましょう。(海外によくある標識はこちら)また、以下のようにアメリカ独特の標識もありますのでご覧ください。
※サイトでの予約方法は現在のホームページと一部内容が異なります。2015年10月下旬より、ホノルル空港の営業所はシャトルバスにお乗りいただかず徒歩にてカウンターへ移動できます。
サイトでの予約方法 HOW TO BOOK
レンタカーの借り方 HOW TO RENT
レンタカーの返し方 HOW TO RETURN
交通ルール HOW TO DRIVE(STEP1)
駐車の仕方 HOW TO DRIVE(STEP2)
ガソリンの入れ方 HOW TO DRIVE(STEP3)
おすすめコンテンツ広告配信中!お気軽にお立ち寄りください。